2014年7月2日水曜日

在宅医療のIT化、施設連携には今やさまざまな手法の工夫がみられる

月刊「新医療」の別冊(2013年12月16日発行 第40巻別冊)は「診療所のIT化ガイド2014」という特集を組んでいる。この中のChapter5に「診療所主導で進む在宅医療のIT化」があり、その中の一つが標題の記事。章立てを追ってみると
  • 国策として進む在宅医療にIT化が求められている理由
  • 情報閲覧・入力ツールはタブレット端末が主流に
  • 在宅医療を視野に入れた電子カルテ選定のポイント
  • SNSを情報共有に活用する在宅連携の新たな取り組み
  • 多職種間連携において今後考えるべきこと
ポイントは、「在宅医療」は「国策」になっていること。 情報端末はノートPCからタブレット端末へ移っていること。情報共有にSNSが利用され始めていること。「多職種間連携」という概念が浸透してきていること。2025年には団塊の世代が75歳以上の後期高齢者になり、国民の4人に一人が高齢者になるというあの「2025年問題」がやってくる。それを迎えるためには医療・介護の受け入れ態勢を整備する必要があり、在宅医療、施設間連携におけるITの役割がますます重要になってくる。

この文献を読んで学んだこと

  • 在宅医療の特徴
  • 患者側に出向く”医療”である
  • 24時間365日の対応が必要
  • 介護も含めて多職種、他事業所との連携によって成り立つ
  • SNSを情報共有に活用する在宅連携の新しい取り組み
    • 連絡ノート
      • 関係するスタッフが訪問記録や連絡事項を記載する方法
      • 患者宅に行かなければ情報を確認できない
      • 2週間に1回、あるいは1か月に1回訪問する医師にとっては、訪問時に2週間分、1か月分の記録に目を通すだけでも大変(医師の訪問時の平均滞在時間は**分)
    • 多職種間での情報共有をIT化するシステム
      • 連動した電子カルテの情報
      • 訪問メモ
      • バイタルサイン
      • 訪問スケジュール
      • 時系列の検査結果
      • 申し送りや連絡
    • LINE、Viber、FacebookのようなSNSの活用
      • 診療所用のスマホを職員が常時チェック
      • 訪問先の医師がリアルタイムで指示
      • 手軽で即時性が高い
      • テキストとして残るので電話よりも伝達ミスが少なくなる
    • 医療・介護専門のSNS
  • 情報を誰にまで公開するか
    • 医療に関する情報は訪問看護師と全て共有すべき
    • 財産のことや家族の人間関係なそ、生活に関わる情報
      • 非常に個人的なもの
      • 「あの看護師さんには知らせていいけれど、あの看護師さんには知られたくない」
      • ヘルパーが近所に住んでいる場合、人によっては生活情報をあまり知られたくない(これは地域で介護・・・といった政策と衝突するね。個人情報の保護やプライバシーの保護という現代的なテーマとどこまで折り合いをつければよいのかな?)
    • 情報量と重要度の問題
      • 医師が知らなければならない情報は意外と少ない
      • 「この部分だけは見てほしい」というマーカーをつける
      • サマリーを添える
      • 文化なしに情報だけ増えても、結局は活用されない

参考文献



0 件のコメント:

コメントを投稿